【#新型コロナウイルス 関連サイト開設】本日3月11日(水曜)、東京都が公開したオープンソースコードを活用した「新型コロナウイルス感染症対策サイト」を開設しました。医療機関の状況や最新感染動向、相談手順、県からのお知らせ、関連リンクなどの情報を集約しています。https://t.co/yn5GfR2nOx pic.twitter.com/QVNzgROEFl
— 神奈川県庁広報 (@KanagawaPref_PR) March 11, 2020
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関する最新情報を提供するために、神奈川県が開設したものです。
神奈川県による公式情報と客観的な数値をわかりやすく伝えることで、神奈川県にお住まいの方や、神奈川県内に拠点を持つ企業の方、神奈川県を訪れる方が、現状を把握して適切な対策を取れるようにすることを目的としています。
東京都のデータを集めた公式サイトを急ぎ開設しました。今後はデータ公開をさらに進めて東京都オープンデータサイトから生データをダウンロードして利活用できるようにしていきます。ご活用ください。
東京都 新型コロナウィルス対策サイト – covid19 https://t.co/YwIojsQENy
— 宮坂学 Manabu Miyasaka (@miyasaka) March 3, 2020
横浜市内の新型コロナウィルスに感染した患者の発生状況
city.yokohama.lg.jp/kurashi/kenko-iryo/yobosesshu/kansensho/coronavirus/kanja.html
The rate of confirmed cases and deaths cannot be higher than the rate of tests.
Testing rates are a glass ceiling.
In many countries this ceiling is very low – which means that cross-country comparisons are not informative if they don't tell you how much testing a country does. pic.twitter.com/6SCJM070d3
— Max Roser (@MaxCRoser) April 19, 2020
【新型コロナウイルスに立ち向かうためのお願い】
医療従事者の方々やその家族等に対する偏見や中傷が報告されている中で京都大学 神代 和明 より皆様へのお願いです。
一人ひとりが感染リスクを減らす行動をとり、互いに協力することが必要です。多くの方々に届いて欲しい願いです。 pic.twitter.com/MrRhfqINXk
— 新型コロナクラスター対策専門家 (@ClusterJapan) April 19, 2020
「グレーの流行曲線について読みづらい」というご指摘をいただきました。その点を修正しました。
またグラフ下の日数を示す矢印のズレも修正しております。
投稿で訂正が多く申し訳ございません。一発で読みやすく小さなミスもないモノを出すように努めます。情報発信をより慎重に行っていきます。 pic.twitter.com/qutl0jOcZD
— 新型コロナクラスター対策専門家 (@ClusterJapan) April 16, 2020
Some weeks ago we made the decision to build a global database on testing for COVID-19.
Now governments, the UN, the OECD and others rely on it for their work every day.
You find it here https://t.co/Nf7it1GEIT
• All sources are carefully documented
• Free for everyone to use pic.twitter.com/m6uSJ7SNrD— Max Roser (@MaxCRoser) April 20, 2020